みなさん、つみたてNISAって知ってますか?
2018年1月にスタートした、長期積み立て、分散投資を支援するために国が始めた制度です。
投資と聞くと、お金かかりそう、だましとられそう、何か怖い、という感じで、ギャンブルみたいなイメージがありませんか?
私もそうでした。(ほんの数か月前まで)
でも、ちょっと勉強してみたら、銀行に貯金しておくよりずっと良いと思えるシステムだったので、2018年8月から少額投資してみることにしたのです。
年間最大40万円、最長20年、コツコツと積み立てていくのですが、積み立てるのが銀行の定期預金などではなく投資信託というのがポイントです。
投資信託の詳しい説明はこちら。
最近はYouTuberの瀬戸弘司さんもこんな動画を出しているので、お堅いサイトが苦手な人はこういうのを見てみるのもおすすめ!
この投資信託を買って、市場平均に沿って変動しながら、日々の上下はありつつも長期的にみれば値上がりすることを見込んで利益を上げていく、ということを目指すのがインデックス投資です。
NISA制度の最大のメリットは、投資で儲けたら、通常そこから20%程度税金が引かれるのですが、つみたてNISAだとその税金がかからないということ!
10万円儲かっても、特定口座などのNISA口座以外の口座で購入してしまうと、2万円税金で取られて8万円しか残らないということなんですよね。
だったらNISA口座で購入した方が断然お得じゃん!と。
増えるなら寝かせといたお金でじゃんじゃん買っちゃえ!…ってなりますよね。
でも残念ながら年間買える上限が決まってるんですね。。
…まぁ、もちろん、儲からなければ税金もかからないし、NISA口座である意味もないんですけども(笑)
ただ、長期に分散投資すると、数パーセントの利益は見込めることが多いんですよね、たとえリーマンショック級の大暴落が起こったとしても。
”長期に”というのが投資にはかなり重要で、数十年にわたって投資の世界に居続けることで、たとえ大暴落で資産が減っても、また回復していくのを待つことが出来るというわけです。
つまり、若くしてやる方が断然有利!というわけなんですね。
私は30代後半なので、20代でつみたてNISAやってる人みると、正直うらやましいです(笑)
勉強すればするほど、日本円だけで0.02%程度の金利しかつかない貯金で備えておくという一般的な方法の方がよっぽど危険だと思うようになりました。
日本も何があるかわかりませんしね…
円の価値が大暴落したらそれこそ貯金なんて一気に価値を失いますし、インフレが起こった場合も貯金額が目減りしていくのと一緒ですし。。
もちろん投資にはリスクもあるけれど、ちゃんと勉強してきちんとリスクを把握し、上手く活用するというのは大事かなと思いました!
というわけで、詳しい説明は長くなるので端折りますが、詳細をお知りになりたい方は金融庁のつみたてNISAのリンクを貼っておきますのでそちらへどうぞ!
国のシステムって、知らないだけで損をすることって多いですよ。
実際やってみるかどうかに関わらず、ちょっと知っておくだけでも選択の幅が広がっていいと思います。
私の場合は、少しではありますが、漠然とした将来への不安が減ったような気がします。
さて、そんな私はつみたてNISAを楽天証券でおこなっています。
備忘録も込めて、ときどきその投資結果を公開していこうと思いますので、みなさんの参考になれば幸いです^^
さて、10月19日現在の私の投資状況はこちら。
ちょうど株の暴落が起こったあとなので、マイナスも目立ちますね。
1~2週間前はほぼプラスだったんですけどね。
ただ、20年つみたて予定なのでこの程度の上下で一喜一憂することはないです。
額がこの10倍20倍となっていけばそのうちあたふたするようになるのかもしれませんが(笑)
基本スタイルとしては、つみたてNISAで満額(年40万円)つみたてつつ、時々、特定口座で追加購入という感じです。
ちなみに全て投資信託です。
個別株などにも興味はあるのですが、今のところ手を出していません。
個人的には、米国にやや重点を置いた投資になっていると思います。
というのは、つみたてNISAは利益が出ないと意味がないと思っているから。
米国はけっこう緩やかに上昇傾向が続いているのでプラスになりやすいんですが、新興国投資だと現時点ではなかなか利益が出ないんですよね。。
もちろん数十年という長期的視点で見れば、逆に新興国の方がぐぐっと上がってくる可能性も十分あるのですが!
投資していると、いろんな意見の人がいて、いろんな本があって、知れば知るほど迷う感じもあります。
投資には正解がないといいますが、結局のところ、そのときの自分のベストを尽くし、あとで後悔しないような金額と投資先・投資法にすることに尽きるかな~と思っています。
つみたて以外の特定口座で購入するタイミングとしては「ポイントがたまったとき」におこなっています。
私は楽天証券なので、楽天市場でお買い物をしたときや、楽天カードを使用した店舗でのお買い物などで楽天ポイントがたまる仕組みになっており、それがある程度たまったらポイントで投資信託を買っています。
現金を出さずに、使い道に困るポイントで投資信託を買える!
これが私が楽天証券を開設した一番の理由です。
仕事が忙しいこともあり、なかなかお店まで買い物に行く暇がないので、基本的に買い物は楽天かAmazonだより…
Amazonもコンビニも、携帯や電気ガスなどの固定費も、今のところほぼ楽天カードでおこなっているので楽天ポイントはそこそこ貯まるんですよね。
ポイント分だけじゃなくてもっとたくさん買いたいというときには、ポイントに現金を足して購入することも出来ます。
ポイントで購入できるとなると一気に投資へのハードルが下がると思います。
もとはタダのものなので、失敗(元本割れ)してもショックも小さくて済みます。
まずは小さな一歩を踏み出してみることが重要。
最近は楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)にも楽天証券で月に500円以上の投資をするとポイント1倍という項目が加わりましたので、これを機にたくさんの人が投資を始めてくれたらいいな~と思っています。
ポイントがたまったとき以外の臨時購入としては、米国や日本を含めた株価が暴落した際、つまり、投資信託の金額が下がって、ある種のバーゲンセールみたいな状況になったときに、数万円程度追加投資したりもしています。
下がったら、自分が今まで買った分の評価額も下がって総資産が下がるので、がっかりする人も多いかと思いますが、個人的にはラッキー!と思っています(笑)
多分、生活の余剰金で気ままに投資しているからなのでしょうね。
これくらいのゆる~い感じが私には合っている気がします^^
今後もときどき資産公開していこうと思っていますので、よろしければまたお付き合いください。
ランキング参加しています。
よろしければポチっとお願いします!