最近、よくCMなどでも見かける格安スマホ、格安SIMと呼ばれるもの、ご存知でしょうか?
MVNO ( Mobile Virtual Network Operator 、 仮想移動体通信事業者)と呼ばれるのですが、例えば、UQモバイル、mineo、Y!mobileなどの事業者がそれに当たります。
ドコモやau、ソフトバンクなどの回線を借り受けてサービスを提供しており、大手3社より比較的通信料金が安く、独自のサービスや連携を行っていることが多いため、最近どんどん加入者が増えています。
私もちょっと前からMVNOのひとつである楽天モバイルに乗りかえようと時期をうかがっていました。
私は、仕事用の携帯と、プライベートの携帯として、iPhoneを2台持っています。
仕事用がau、プライベートがドコモで契約していましたが、職場がauの電波が弱かったのです。。
改善してもらうための機械を設置してもらったりもしたのですが、それでも時々切れたりするので、auの2年契約が終了する更新月に解約することにしました。
職場はドコモが繋がりやすいようなので、仕事用の携帯をauからドコモにしようと思いました。
問題は、こうするとドコモが2台になってしまうということです。
別にそれでも構わないのですが、私は楽天ヘビーユーザーなので、楽天モバイルを使用することにより、楽天市場での買い物が+2倍ポイントがつくという利点をどうしてもゲットしたく、今回プライベート用を楽天モバイルにすることにしました!
仕事用を楽天モバイルにすれば手間が一回でよかったのですが、やっぱり混雑時などの繋がりやすさなどの確実性はドコモかなと思って、ちょっと面倒ではありますが、2つのMNP(番号そのまま移動)を同時に行うことにしたのです。
MNP前に行ったこと
まずは各携帯会社のコールセンターに電話して、注意点を聞きました。
ショップに行くという手もありますが、混んでいることも多く、移動時間ももったいないので、電話にしましたが、結果的にこちらの方が早く終わったと思います。(通話料もかかりませんし)
聞いたことはこちら。
解約月
auの解約月は2018年の12月と1月、ドコモの解約月が2019年の11月と12月(約1年の差)だったので両方の更新月をそろえることは難しく、今回はauの解約に行うこととしました。
解約月以外に解約すると、違約金が発生するので注意が必要です。
機種代金が残っているかどうか
私の場合は残っていませんでしたが、残っていると代金がかなり高くなる可能性があるので必ず確認してください。
家族と加入している場合、デメリットが発生しないか
ドコモの場合、家族とシェアパック5というグループに加入していたため、それからいったん抜けないといけなくなりました。
シェアパック5は、家族全体で5GBを分け合い、ギガ数が足りなくなると速度制限がかかるが金額は上がらないという契約ですが、現在はベーシックシェアパックという契約しかできないらしく、これは5GBを使用してしまうと速度制限がかからない代わりに自動的に金額の高いプランに移行して請求額が上がるという契約でした。
個人的には速度制限してもらって1GBずつ購入する方が良いなと思ったので、シェアパック5を継続契約することにしました。
そのためにはいったん代表回線を家族へ譲渡する必要があったため、電話にてそのように依頼しました。
また、契約期間が長いほど割引率が高いというルールもあったようで、代表回線から外れて他の家族に移動する際に、その点も注意が必要です。
解約した場合、料金がいくらかかるか
【au】(解約)
MNP予約番号発行手数料 3240円
【ドコモ】(解約と加入)
解約違約金 10260円
MNP予約番号発行手数料 2160円
加入時事務手数料 3240円
【楽天モバイル】(加入)
加入時事務手数料 3394円
やっぱり2つ同時に行うと結構かかりますね(;'∀')
ポイントの残りはないかどうか
auのポイントはMy auからauWALLETにポイント移行、ドコモはdポイントカードに移行してもらいました。
MNPのタイミング
今回は2つの携帯を同時にMNPするので、タイミングをそろえないといけません。
タイミングがそろわないと、携帯が使えない時期が出てしまうからです。
まずはauとドコモのカスタマーセンターに電話して、MNP予約番号を発行してもらいます。
そして、楽天モバイルのSIMを注文します。
この際、一番重要なのは楽天モバイルのSIMを、MNP実行予定日までに手元に届くようにしておかないといけないということです。
楽天モバイルをネットから申し込みした場合、到着まで最短2日かかります。
私の場合は4日かかりました。
楽天モバイルのネット申し込み時にMNP予約番号を入力する必要があるのですが、MNP予約番号の有効期限が15日間なので、楽天モバイル申し込み時点で10日くらいは残日数のある状態で申し込んでくださいとのことでした。
ちなみに楽天モバイルのショップに行けば、その日にSIMを手に入れることができますので、急ぎの方はショップへ。
ただし、3大キャリアに比べるとショップ数が少ないため、私の場合はネットで注文しました。
楽天モバイルのSIMは楽天市場でも販売されているのですが、そこから申し込むと発送が遅くなるため、楽天モバイル公式サイト
から注文しました。
ちなみにネットで注文するときには、ハピタスという大手ポイントサイトに登録してそこから申し込むことで3000円分のポイント(Amazonギフト券などにも移行可能)が付与されるので、絶対ここからした方がよいです!
私はハピタスを時々使用しているのですが、今回は楽天モバイルのポイントバックを知らなくて、あとから知ってめっちゃ悔しい思いをしました(-_-;)
楽天モバイルに移行予定がない場合も、ハピタスだけでも登録しておくと、アンケートなど隙間時間でポイントがたまるのでオススメです('ω')
auからドコモへのMNP
ドコモショップへ行って、MNPを告げてau→ドコモへ乗り換えしてもらいます。
この際、注意しておかなければならないのが、au側のiPhoneのSIMロック解除をしておくということです!
My auアプリ経由で、無料でかんたんにできます。
私は、うっかりロック解除を忘れていて、ドコモショップでの待ち時間に解除を行っていたのですが、解除ボタンを押す直前にショップ店員さんがau解約してしまい、ネットからの手続きができなくなりました(´;ω;`)
そこですかさずショップ店員さんから「SIMロック解除するんじゃなくて、新しいiPhoneを契約してはどうですか?」と言われてちょっとキレてしまいましたw
今回は機種持ち込みのMNPだったのであまりお金にならないらしく、店員さんからはしきりに新しくiPhone契約を迫られており、すでに3回断ったあとだったので、契約させるためにau切断したのかなって勘ぐってしまうくらいでした(;'∀')
ちなみにMy auからの解除ができなかった場合は、解除から100日以内にauショップに出向いて、3240円の手数料を払ってSIM解除しないと新しいSIMが挿せず、電話もできません。。
私はそこをミスってしまったので、当日は携帯が使えず、翌日にauショップで3240円支払うことになりました(;^ω^)
本来はauショップへ行く必要はありません。(MNP予約番号を使用した時点で自動的に解約になるため)
みなさんは、忘れずにあらかじめSIMロック解除しておいてくださいね!
SIMロック解除をきちんとしてあれば、その場でドコモのSIMをもらって挿すだけで、すぐ使用可能です(*'▽')
ドコモから楽天モバイルのMNP
楽天モバイルからこのような紙が届きますので、その紙に書いてある順番に行うだけでOK!
MNP開通手続きは、自動音声に電話をかけて、圏外になるのを確認し、SIMを挿し替えてアプリなどをダウンロードするだけなので、めちゃくちゃかんたんでした!
圏外になるまでの待ち時間が20分くらいありましたが、変更のための実働時間は合計で10分もないと思います。
えっ、これで終わり…?って拍子抜けしたくらい。
楽天モバイルはドコモ回線かau回線かを選べるのですが、今回はドコモ回線を選択していたし、iPhone6Sだったので、SIMロック解除は必要ありませんでした。
実際使ってみた感想
ドコモ回線を使用しているので、速度も快適です!
何より、今まで使用していたiPhoneを使用できるので、機種変更に伴うデータ移動などの手間がないのがよいですね。
ネットからの注文だと、余計なセールストークにつきあわなくてよい、待ち時間がない、というのも個人的にはすごくメリットだと思います!
今回はドコモのSIMをもらうためにショップに行かなければならず、セールストークがかなりあって、待ち時間も含めると計4~5時間もかかり本当に辟易しましたが、3大キャリアから楽天モバイルに移動するだけであれば、MNP予約番号を電話でゲットしさえすれば、あとはショップにいかずにおうちですべてできるので、快適です!
料金も本当に?っていうくらい安くて、10分かけ放題プランで2年契約1480円、楽天市場のダイヤモンド会員なら980円/月です!
やっす!!(笑)
しかも料金の支払いは楽天ポイントからも可能!(個人的にはここが一番重要ポイントでした)
私はダイヤモンド会員なうえに、楽天市場ヘビーユーザーなので、毎月の支払いはポイントのみで十分まかなえるので、実質無料(*'▽')
今の携帯代を安くして固定費を下げたい人はもちろんのこと、2台目を検討している方にもオススメできる商品だと思いました。
今までauが10000円/月くらいかかっていたので、単純計算でもその分が浮く形になります。
正直、もう少し早く、重い腰を上げていればよかったなと思いました(;^ω^)
もちろんデメリットもあって、混雑する時間帯にはネットがやや遅くなる、災害時など一斉にみんなが電話する際には通話がつながりにくい、などはあるそうですが、それを許容できるならアリですね。
個人的には、ネットはほぼWi-Fiだし、災害時は3大キャリアだってつながりにくいだろうし、有事には誰かに携帯借りることもできるだろうから全然オッケーという感じでした。
だって月10000円は大きい…(;^ω^)
というわけで、長くなりましたが、みなさんも楽天モバイル
を検討してみてはいかがでしょうか(´▽`)
少しでもお役に立てたなら下のボタンをポチっとお願いします!