『楽天市場』と『Amazon』。
ネットショッピングといえば、真っ先にこの2つが思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
私は、どちらもかなり使用しています。
計算してみたところ、2018年10月は
楽天で24回・計16万1902円購入、
Amazonで8回・計30239円購入していました。
そんな私がどうやってその2つを使い分けているか、ご紹介してみたいと思います。
どんなときにどっちを使ったら自分にとってオトクなのか、判断する参考にしてみてください(*'▽')
ポイント大量ゲットは楽天を使え!
私は、さっきの紹介でもわかったようにどちらかというと楽天ユーザーです。
理由は楽天の方が圧倒的にポイントが貯まりやすいから!
Amazonではポイント還元などの特殊な商品を除き、Amazonポイントがつくことは滅多にありません。(Amazonカードを使用すればつくのですが、今のところ楽天カードをメインとして使用しています)
楽天は、ネット通販など以外でも、ガソリンスタンドや居酒屋、銀行、MVNOなど楽天と提携している実店舗でもポイント付与しているところが多く、普通に生活しているだけでもポイントがつきやすいという点も魅力的です。
楽天はポイントが貯まりやすく、使いやすい。
それが楽天の最大の魅力ですね!
早く手に入れたいときはAmazonを使え!
それではそんな楽天ユーザーの私がAmazonを利用するのはどんなときでしょうか?
それは『一刻も早く商品を手にしたいとき』です。
私はAmazonプライム会員でもあるので、『最短翌日お届け』が無料で利用できる!
プライム会員
翌日か、翌々日くらいには商品が届く。
これは忙しくて買い物にいけない人、近くに専門店がない人にとってみたらすごく大きなメリットです。
楽天は、個人的には、発送が遅いというのが一番のデメリットであると感じています。
というのも、楽天は小さなショップの集合体であるのに対し、Amazonはそれ自体巨大なひとつの企業なので、注文から発送までのスピードが楽天とは比較にならないのです。
また、比較的少額から送料無料になるというのも大きいですね!
早く手に入れたくてもAmazonを使えないとき
実は、Amazonの価格は、その商品のレア度によって上下します。
プレミアのつくような商品の場合、定価を大幅に超えた金額に跳ね上がることもしばしば。
なので、新発売のゲーム機など、レアだけどなるべく定価でゲットしたいというときには少しゲットが遅くなっても楽天で購入することにしています。
電子書籍はセール時にAmazonでKindleを
私は結構、書籍を買うのですが、その際にはまず「本」で買うのか「電子書籍」(データ)で買うのかを考えます。
発売直後などの書籍だと「本」しかないので「本」として楽天で買います。(本は基本的にどこで買っても定価なのでポイント還元優先!)
発売後、一定期間が経過しており電子書籍化されているものに関しては「電子書籍」で購入することもしばしば。
この場合、Amazonなら「Kindle」、楽天なら「Kobo」という選択になります。
一応どちらの金額も調べるようにしていますが、通常価格で売られている分にはどちらの店舗もほぼ同じであることが多いです。
ただし、楽天にキャンペーンでポイント倍率が上がるタイミングがあるように、Amazonにも書籍のセールがあります。
半額ポイント還元だったり、半額セールだったり。
電子書籍に関してのセールは、Amazonの方が値引き率が良い気がしています。
というわけで基本的には「本」は楽天、「電子書籍」はセール時にAmazonという使い分けになっています。
電子書籍、最初は「えー、絶対紙の方がいいよ!」って思っていたのですが、実際使ってみるとすごく使いやすいんですよね。
スキマ時間に読もうと思っても、バッグの中に本を持ち歩くのは大変だし、スマホアプリの画面だと小さくて見にくいし。
また、漫画など全巻揃えておきたくても場所をとるから買えない、というときも電子媒体だと圧倒的に省スペースです。
私はこちらの、Amazonの『Kindle paperwhite』を購入してから電子書籍率が一気に急上昇しました。
長く読んでいてもスマホのように目が疲れないし、毎日使っても1週間以上も充電が持つし、何より読むということが楽しくなりました!
読書がはかどるので愛用しています。
※個人的には「広告なし」タイプがいいと思います。
今は、防水機能つきも出ているので、今から買うならこちらがオススメ!
お風呂の中で快適に読書できちゃいます(*'▽')
ちなみに、本を買う次点候補としまして、発売後に期間が経過している書籍を購入するとき限り、「ブックオフオンライン」と「メルカリ」もチェックしています。
LINEで「ブックオフオンライン」をお友達登録しておけば、時々200円オフなどのキャンペーンコードが送られてきますので、急ぎではない本はそのようなキャンペーン時まで待って、購入するとオトク!
ちなみに、「ブックオフオンライン」を利用するなら楽天Rebatesを経由することで2.5%も還元されるので絶対オススメ!
つい先日もブックオフオンライン利用したのですが、その際に楽天Rebates経由し忘れてめちゃくちゃ地団駄ふみましたw
また、メルカリも、まれに激安の商品が出ていたり、メルカリのポイントが失効しそうなときに使えるのでアリです。(ただし安い本は“裁断済”のこともあるので注意!)
キャンペーンは上手に使え!
楽天とAmazon、そのどちらも、圧倒的にオトクになるキャンペーン期間というものがあります。
その際に欲しかったものをまとめて購入するのがだんぜんオトク!
先日の楽天のブラックフライデーのときには、パソコンを新調したので、1日で22万1278円まとめて購入しちゃいました!
そして今度はAmazonのサイバーマンデーセールが始まるので激熱です🔥🔥🔥
サイバーマンデー期間は通常便を選択することでプライム会員は30ポイント獲得できるようです!
これは今のうちにAmazonプライム入っておくと良いかも。
Amazonプライムは、私も加入していますが、配送料は無料になるし、翌日お届けになるし、プライムビデオも見放題だし、音楽も聴き放題だし、正直めちゃめちゃオトクだと思います(*'▽')
まずは30日間の無料体験ができるので、Amazonユーザーでプライム会員になるか悩んでいる方は、まずはやってみたらいいと思います。
私もこの無料体験からまんまと継続プライム会員になりました!(笑)
でも使ってみたら、このサービスでこの価格って正直、安すぎじゃない?って思うくらいのコスパで、もっと早く入っておけばよかったと後悔するレベルです(;・∀・)サスガアマゾン…
みなさんも、楽天とAmazonをうまく使い分けて、快適通販生活をエンジョイしてくださいね( *´艸`)
少しでもお役に立てたなら下のボタンをポチっとお願いします!