以前、パワハラに関するジョブシフトさんの企画で見事入賞し、2000円のAmazonギフト券をいただきました。
※その節は、ありがとうございます!
その使い道をどうしようかと思っていましたが自分の本業とブログに役立つ内容で自己投資しようと思いつき、この本をポチりました。
ちなみにパワハラ記事はこちら。
こちらの本は、Twitterでも発売前から話題になり、ずっと気になっていたので今回手にすることができて本当に良かったです!
私、個人事業主をやっているのですが、基本的に税金に関しては素人で、税理士さんに丸投げという状況です。
税理士さん側も「税金のことを考えると、働くのが馬鹿らしくなってくるから、税金のことはなるべく考えないようにして仕事に集中してください」と常々言っていました。
素人が口出ししてきたらやりづらいというのもあるのかもしれませんが(笑)
個人的には、税金払い忘れてないかな、間違ったらペナルティどんなんかな、もしかしてもっと節税対策があるんじゃないかなとかいろいろ思ってしまうタイプで(超心配性)、税金のこと詳しく知らないのは逆に不安になってしまって集中できない…!
というわけで、最近、税金に対する本を何冊か読んでいます。
中でもこちらの本はダントツで面白く、読みやすく、情報が新しい…!
とにかく全編にわたってほぼ漫画なので、難しい税金の内容がとっつきやすくなっています。
そして、タイトルからもわかるようにフリーランスになる、今なっている、今後目指したいという人にめちゃくちゃオススメな内容が盛りだくさんでした!
副業時代にこういう本は本当にありがたいと思う!
ネットでもいろいろ言われているけれど、結局、節税するためには税金にはどんなものがあるかという基礎的な知識から理解するのが、面倒なようでいて一番近道な方法だと思いました。
以下、とても役に立ったと思う内容です(*'▽')
★基本的な税金と、控除について簡潔にまとめてあった
結局ここを理解しないと前に進めないんですよね…
その点、この本は、漫画だし、使ってある表も簡潔でわかりやすい。
税金本で漫画最強!!って思った瞬間ですね。
絶対普通の税金本だったら眠くなっちゃうよ…💦
★「扶養はずれちゃう」の「扶養」は2種類ある
扶養には「社会保険の扶養」と「所得税の扶養」の二種類があって、基本的には社会保険の扶養(130万円)だけを気にしておけばよいということ!
これは自分が事業主でも、わかっているようでわかっていなかったところであり、従業員から聞かれるポイントでもあるので、すごくわかりやすくて助かりました!
さらに言えば、実際、お得というのはどれくらいお得なのか、年収これくらいの人の「所得税の扶養」だとこれくらいのお得度だから、103万じゃなくて130万まで働いたほうが結果的にお得!というところまで突っ込んでくれるとなお助かったかも。
★領収書は経費にしなかったものも取っておくとよい!
これは捨てちゃってました…
次からとっておこう💦
こういう税務調査があったときのための準備を書いておいてくれるのはありがたい!
来てからじゃ準備できないから(;'∀')
★「自分が仕事と関係すると自信をもって言える経費」はどんどん経費にしてよい!
どこまで経費にしていいかは私もいつも悩んで、これはやめておこうかな…とか思ってしまうことも多くて。。
でも、もし税務調査で否認されてもペナルティがそんなに高くないということがわかったので、ちょっと安心しました!
調査員によってもどこまで経費にするかは違うみたいだし、結局は自分がどう思うか次第なんだから、これからはもう少しフランクにとらえていこうと思いました。
「仕事と経費の関連性を説明できるようにして勇気をもって全部計上してほしい」と書いてありましたが、そういうスタンスの税理士さんがいてくれるのは心強いです!
★自分に合った税理士の見つけ方
フランクに話せる税理士というのは、とてもありがたいと感じます。
その人となりを知るにはSNSで発信している税理士を見るとよいというのは面白かったです。
これから税理士を見つけようという人にはよいと思った一方で、すでに税理士に依頼していた場合、どんな点が「スキルのある税理士」を見極めるポイントか、また税理士を変えるタイミングや切り出し方(どう言ったら角が立たないか)など、さらに知りたくなりました('◇')ゞ
★会計ソフトの使い方や使い心地
これが書いてあったのはさすが!と思いました。
今の風潮にあっていますし、若いフリーランスが知りたい情報ですよね!
私も、自分がやるわけではないですが興味深く読みました。
おなじ「やよい」でもインストール型とクラウド型があってどっちにも特徴があって、というのは普段利用している方の声があると説得力が違いますね!
自分がこれから自力で確定申告書を作るとしたら本当に知りたい知識だと思いました(*'▽')
★法人化のタイミング
これも個人的に気になっていたところでした!
よく600万円超えたらとかいわれていますが、実際は一概に金額では言えず、同じ利益でも控除が違うので個人個人で全然違う!
法人化したら社会保険加入の義務があって逆に高くつく場合もあって、以前は割とゆるかったけど、最近は加入が厳しく指導されるようになってきたから注意ということまで書いてあってわかりやすかったです。
道理で聞く人ごとに違うこと言うわけだよなぁ…
★副業収入が20万円超えても経費を引いて20万以下になれば必要なし!
これもありがたい豆知識ですね!
ブログとかだと収入コントロールできないと思うのですが、経費でコントロールするという手があるのはすごいと思いました…!
★副業が会社にバレるのは住民税(マイナンバーではバレない)
副業をバレないようにする方法もわかりやすく書いてあり、最終的には市役所などでアナログで懇願するというところまで書いてあるのは良心的でした。
絶対ここに丸しただけじゃ見落としあるんじゃね…?って思うような書類でしたしね。。
実際私の職場でも従業員の住民税が変更になった通知が来て、「あれ?」と思って本人に一応変更があったことを伝えたのですが(そのときは就職前のアルバイトだったので副業じゃなかった)、ああ、こうやって副業ってバレるんだなぁと思ったのを覚えています。
★税金は完璧じゃなくてもいい、怖くなんかない!
この言葉は、独立したての私にはありがたかったですね…!
みんな素人から起業家になるのだから、知らなくて当たり前。
徐々に学んでいくしかない。
本当は、義務教育とかでこういうの扱ってくれるといいんだけど…。
そしてこんなわかりやすくて素敵な本を教科書にしてくれたらいいんだけど…!!
税金のポイントさえ知っていれば、自分の本業に力を出し切れる。
フリーランスのみんな、税金のことで不安にならなくても大丈夫だよ。
最後に書いてあったこの言葉は、とても胸に刺さりました。
知らないから怖い、怖いから知りたくない。
そんな悪循環を早いうちから切っておくことで、独立や副業への一歩も踏み出しやすくなると感じました。
私もこの本とともに、税の知識を身に着け、さらなる節税に励みながら安心して本業(と副業)に精を出したいと思います!
ちょっとずつ収益が出始めたブロガーさんや、副業している方々に、全力でオススメしたい良書だと自信をもって言えます( *´艸`)
こんな充実した内容で1200円(税別)ってのは安すぎる…
最強にコスパの良い自己投資でした!(*'▽')
ちなみに、本書で一番笑ったのは、あとがきの「大河内さんの髪型ムズすぎる!!」というところでしたww
絶対これ描くの大変だろうなー、ぐるぐるぐるぐr…と思いながら読んでいたので「やっぱりねー!!」と最後に笑わせてもらいましたw
ありがとうございます!
というわけで、みなさんも是非一読してみてはいかがでしょうか。
税は人によって、状況によって千差万別。
ネットで見るちょこちょことした税知識や経験談よりも、この一冊の方がずっと有益だとわかると思います。
フリーランスの税金本では、こちらも良書でした!
本を読むときには最近こちらを使っていますが、手で持たなくていいので楽ちん!
オススメです(*'▽')
少しでもお役に立てたなら下のボタンをポチっとお願いします!